Q:分社間の共同出願に於ける従の譲渡書/意見書について 現在、共願の場合従の関係にある出願人側はWWWで譲渡書/意見書を
  作成できませんが、作成できるようになった場合知財部発送”不要”で
  データを作成することになります。この場合も事業部システムへの取り
  込みがなされるのでしょうか。取り込みされなければ困ります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A:事業部システムで管理出来るようにします。
  現在、共願案件を分社側は「複写」としてデータが見れる形になっています。
  この複写データを、WWW側のNECと分社の分社側譲渡書として包袋Sに
  登録するため、届出画面に分社(複写)案件機能を用意してます。
                                        以上

Q:事業部との共願で「複写」データの持ち分が「0」になる   事業部との共願の「複写」案件ですが、複写側の「発明者区分」が部外のまま   になっている。このままでは複写側の持ち分が「0」になる   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− A:複写データは、オリジナルデータと同じ情報を表示しています。  但し、中央システムの検索は、部門内、部門外を変換して  各々持っています。  表示を反転させる処理とても大変なため(現在、事業部システム上はオリジナル  側しかないため)、事業部システムの表示は、オリジナルがどのように登録され  ているかの参照にのみお使い下さい。  中央システムの検索・統計上は問題ありません。                                     以上

Q:差戻し後の整理番号の採番について   @整理番号を自動採番した届出を差戻しすると、発明届出一覧画面から消えます。    この案件を発明届出状況確認で見ると整理番号欄は空白です。    既に整理番号データは消えているのでしょうか?   Aこの案件で自動採番された整理番号を、別案件で手動採番してもOKですか? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    A:@状況確認画面に整理番号が反映するのは、知財部発送が確定した後という    仕様になっています。   A自動採番の整理番号をメモしておいて、使用すれば可能です。    中央システムに存在していなければ、OKです。    また整理番号は、確定していないため、消えますが、カウントは上がって    しまいます。 以上